2010 鮎

極少数の鮎マニアの皆さん、こんにちは!
今年も、何卒よろしくお願い申し上げます。
エアポンプが止まったら! 

2010年解禁は・・・
そして、鬼怒川・・・
また、鬼怒川・・・
南東北は雨・・・
親子丼に誘われて・・・
小川のそのまた小川は・・・
三連休の後は・・・
月を見ながら・・・
福島県小河川は・・・
青ノロに泣かされて・・・
魚沼の鮎は・・・
庭月では・・・
鮎を食してみれば・・・
千縄でGO!
晩夏の岩沢は・・
晩夏の岩戸は・・・
千秋楽は・・・

2010年解禁は・・・
2010年6月初旬
●場所:本流
●天候:快晴
●釣人:いない
●濁り:なし
●鶯:上手に鳴く
●蝉:聞こえない
●蛙:よく鳴く
●景観:良い
●騒音:静か
●日釣券¥0
●おとり¥300/3尾
●釣果:12尾
●竿:ダイワ中硬
●ライン:メタル0.15号
 
 今シーズン最初の1尾です。15cmといったところでしょうか。
 午前中は、本流で2尾という貧果。気を取り直して、午後はツ抜けが目標です。ひざ下程の水深の支流で竿を出します。
 この程度の水深ではメタルラインの太さは影響しないはずですから、トラブル防止のため0.15号を用いました。1.5号のおもりを付けると、透明度の高い川ですからピンク色のおもりが川底をトレースしているようすがわかります。鈎は1200円/30本で購入した既製品の7.0号3本錨です。ハリスは1.0号です。
   この時期としては、割と高めの21.6℃。快晴、無風で鮎さえいれば最高なのですが・・・。
   釣り人少なく、鮎も少ない川でしたが、雰囲気は絶好です。好転を期待します。
そして、鬼怒川・・・
2010年6月初旬
●場所:鬼怒川
●天候:曇り
●釣人:多い
●濁り:なし
●鶯:鳴かない
●蝉:聞こえない
●蛙:鳴く
●景観:良い
●騒音:静か
●日釣券¥2400
●おとり¥1000/3尾
●釣果:満足
●竿:ダイワ硬中硬
●ライン:メタル0.15号
●オモリ:1.5~3.0号
●鈎:がまかつファーストキツネ3本錨6.5(sale\1103円/29組)
   ASTEA type2 7.0号
   矢島丸耳8.0号3本チラシ(地元の釣具店で\240円/100本)


    例年、一回程の釣行しか経験のない鬼怒川。北関東自動車道のおかげでアクセスは良くなりました。しかし、何処に入川してよいのやら・・・。友人からのメールで、迷いながらもたどり着いたのがこの場所。駐車している車は5台程。左手下流に1名、右手上流に5名で、入る場所は河原を降りた目の前しかありません。日差しも弱くドライウェーダーを
履きました。曇り空で、川底の状態がはっきりわかりません。

水温は、17.4℃。こんな水温で鮎が掛かるのかと、竿をださずに見物していると右岸側で鮎が掛かったようです。それではと、硬中硬の竿を振り出しメタル0.15号の仕掛けをはります。最初から、お約束のおもり2.5号を付け
腰ほどのゆるいトロ瀬に竿をだします。コツンとオモリが底をたたいて、ラインを張り上流へ竿を寝かせた途端に、アタリがありました。囮には手頃な大きさの16cmの野鮎です。川に入って5分も経たないうちの最初の1尾です。これを囮に同じ場所に誘導しますと、まさかの2回目のアタリです。橋脚の下流5m程の緩い流れの筋に鮎がいるようです。
 
 その周辺を中心に少しずつ沖目に竿をだしていくと、連続して鮎が掛かります。滅多にないチャンスです。胸とまではいきませんが、おなかと胸の中間あたりまで水に浸かっての釣りです。寒いです。冷たいです。尿意も催してきています。が、アタリはあります。型も大きくなってきています。18cmといったところでしょうか。
 結局午前11時30分頃までに25尾程を掛け、アタリが遠のきましたので、一旦休息です。
   小一時間ほど休んで、また同じ場所に囮を入れると、すぐにアタリがあります。ここで5尾を追加し、下流の釣り人が場所替えをしたため、10mほど下がり、崩れた大きなコンクリート回りと大石の周辺で数尾を掛けました。

 この画像は、河原で偶然出会った先輩の知人に撮影していただきました。
 午後2時頃、上流にある瀬尻から瀬頭を探りますが、小型の鮎が1尾だけです。午後3時過ぎに、日が差し込み始め水温も上昇してきたようです。午後3時30分頃から、先刻までは反応のなかった瀬で掛かるようになりました。オモリを3号にして、目印が水面につかず離れずのべた竿です。まだ流れのきつい流芯にはいないようです。石裏や瀬脇で反応がありますが、ケラレやハバレが多発します。カツカツとアタリがあり、下流に向かって竿先が引っ張られ、「これは、掛かった」と思うのですが、竿を持ち上げると囮だけが飛んできます。そこで、矢島8.0号の3本チラシに交換し、右岸側の流芯を外れた穏やかな流れに囮を沈め、ゆっくり上流に引きます。先ほど、アタリがあった辺りで、囮を下流へ帰したり、昇らせたりしていると、今までの鈎先に鮎がまとわりついているような感触がなくなり、アタリの直後に野鮎が下流へ突進していきます。それでも3本チラシの後方3本目か2本目の鈎に掛かることが多かったようです。
 久し振りの囮缶の底が見えないうれしさです。
また、鬼怒川・・・
2010年6月中旬
●場所:鬼怒川
●天候:晴れ
●釣人:多い
●濁り:なし
●鶯:鳴かない
●蝉:聞こえない
●蛙:鳴く
●景観:良い
●騒音:静か
●日釣券¥2400
●おとり¥1000/3尾
●釣果:語らず
●竿:ダイワ硬中硬
●ライン:メタル0.07~0.15号
●オモリ:2.0~4.0号
●鈎:がまかつファーストキツネ3本錨6.5(sale\1103
)

 道場宿緑地公園から入川しましたが、人が多い、多い。昨日の降雨により、平水より50cm程低いといわれた水位からようやく+10cm程になり、解禁から攻められていた川況がリセットされ、魚の動きが活発になるのではという、釣り人の妄想と期待とが入りまっじての活況のようです。

 しかし、鬼怒川の鮎ははそんなに甘くはありませんでした。回りを見渡しても、ほとんど竿が起ちません。午前中ねばって、とうとう1尾も手にできませんでした。
 正午近くになって、場所を桑島大橋近辺に移動し、やっと1尾を掛けました。16cmの手頃な野鮎です。しかし、その後がつづきません。
 先週は好調だった場所でも、何の反応もありません。上流へ移動し、左岸側の水深50cm程の瀬脇でやっとアタリがありました。そこでさらにもう1尾。しかし、そこまでです。根掛かり放流で1尾を失い、その後もう1尾を大石の横から掛けたところで、戦意喪失です。時刻は午後3時30分。
 お約束の瀬尻へのノボリもないまま、夕暮れがちかづいています。
 目印が時にぶれることもたまにはありますが・・・。
 トロ場を攻めるT氏にも、何の反応もないようです。
南東北は雨・・・
2010年6月下旬
●場所:福島県甘木川
●天候:雨/晴れ
●釣人:少ない
●濁り:なし
●鶯:鳴かない
●蝉:聞こえない
●蛙:鳴かない
●景観:良い
●騒音:静か
●年券¥6500
●おとり¥1000/2尾
●釣果:まあまあ
●竿:ダイワ硬中硬7.2m
●ライン:メタル0.07~0.15号
●オモリ:1.5~2.5号
●鈎:3本錨6.5
 前日の夕方小一時間ほど竿をだして4尾を掛け、そのまま囮缶を川に沈めてきました。
 次の日は雨。早朝、河原へ行きウェイダーを身につけ囮缶を回収します。そのまま帰路に着こうかとも思ったのですが、本降りの雨でもなく、水位も平水のようですので、試しに竿をだしてみました。
 元気の良い野鮎を囮に2.5号のオモリを付け、水深50cmほどの岩盤を斜めに引き上げるとすぐにアタリがあり、16cmの手頃な大きさの鮎が掛かりました。早朝で雨ですから、低水温で追いが悪いと考えていましたが、鮎に追い気があるようです。30分ほどで同サイズ5尾を掛けましたが、さずがにアタリは遠のきます。その5m程上流を探ってみても鮎の気配はありません。
 その後、本流に竿をだしますが、囮に使えそうもない小型鮎ばかりです。午前10時に元の分流へ戻り、起伏の少ない岩盤やその辺を探りますと、先ほどは、まったく反応のなかった場所でアタリが出始めました。水温が上昇したのでしょうか、連続して掛かります。フラットな川底のため、鮎を止める適当な場所がありませんから、瀬尻まで誘導して弛みに寄せて静かに抜こうとするのですが、ピンク色のオモリが見え、その下30cmの囮鮎が顔を覗かせ、掛かり鮎の背中が見えた途端の見切れです。囮鮎だけが頭上に飛んでくることが数回ありました。
 それでも何とか午後3時までには、15cm以上の野鮎を20尾程掛けることができました。雨も小雨になってきましたし、空も何となく明るくなってきました。明日も釣りはできそうです。19尾の野鮎を囮缶に入れ、分流の分流である幅1m、水深20cm程の場所へ、四方を石で囲って沈めます。
 辺に鮎はいるのか。
 次の日、雨の影響が心配でしたが、川の水位は昨日より少し上昇しただけで、たいした濁りもなく沈めておいた囮缶も無事でした。この日、遠方から地元の巨大洋生菓子を購入するついでに鮎釣りもしてみたいという西瓜と甘い物には目がない釣り人が現れました。
 

濁りもなく、水位も大丈夫な川でしたが、風が強く、飛ばされた木の葉がラインに絡みます。
 18cmの囮鮎が引っ張ってきたのが、この小型鮎です。
 囮には使えませんが、唐揚げにすると絶品です。
親子丼に誘われて・・・
2010年7月上旬
●場所:米代川
●天候:快晴・無風
●釣人:少ない
●鶯:鳴く(下手)
●蝉:聞こえない
●蛙:鳴く
●景観:良い
●騒音:静か
●アカ付:少々腐れ気味
●濁り:薄濁り
●水温:23℃
●掛かる場所:瀬肩・膝程の波立ち
●年券¥5000
●おとり¥600/1尾(今年から値上がり)
●釣果:まあまあ
●竿:ダイワ硬中硬9.0m
●ライン:メタル0.07~0.15号
●オモリ:1.5~2.5号
●鈎:3本錨7.0~7.5
 午前9時、快晴無風の米代川本流へ到着。昨年は雨に祟られたため、1年ぶりの米代川です。ドライタイツに着替えて、入川すると意外に暖かい水温です。
この水温ならウェットでも十分でしょう。
 右岸側から入川して、川の中央まで進みます。硬中硬9.0mに仕掛けをはります。当然オモリは2.5号、複合ラインは0.15号、鼻環回りフロロ1.2号という初期としては太仕掛けです。というか、シーズンこのままの仕掛けです。水深は膝から腿程度でしょうか、頭大の石がごろごろしています。
 さて、田村旅館で購入した元気な15cmの小型養殖囮鮎を画像中央右に見える波立ちの手前に沈め、1m、2mと引き上げるとツッツーンという軽いアタリの後、下流へラインが引き込まれ、竿を立てると16cmの黄色い鮎が浮かびます。時期によるのでしょうが、鬼怒川の鮎とは比較にならない引きです。
 14~16cmの小型鮎が多く、なかには囮に使えないサイズも混じります。解禁から1週間が経過し、一番鮎は釣られた状況を考慮しても、ここ数年の米代川では経験したことのないサイズでした。
 市販の3本錨以外に使用したのは、ビニールのパイプで作製した3本チラシ。
欠点はたまに鈎のすっぽ抜けがあることです。
 午前中に20尾程を釣り、橋の上流に見えた瀬肩へ移動しました。
 この波立ちから沖目へ竿をだすと、上流よりサイズが大きい鮎が掛かりますが、大きいといっても17cmあるやなしやのサイズです。しかし、若干勾配が強いせいで水圧がかかるのか身切れが連続します。
 波立ちの沖目とは、こんな様子です。水深は腰程度でしょうか。小石底で、所々に頭大の石があるようです。
 その上流は、波立ちのない瀬肩の鏡です。
 このような角度で竿を構え、上流に引き上げると・・・。
 小型鮎が掛かります。
   小さいです。
 同行した宮城のO名人もそれなりに釣ります。
 福島からのH名人もまたそれなりに釣ります。
   親子丼に誘われて・・・。
 二日目は、鉄橋へ行きます。
 鉄橋下流を渡川して対岸へ・・・。
 その後、鉄橋の上流へ行きます。
 雷雲がちかづいて一雨降った後、鮎の活性が高まります。今年から、鼻環回りをPEに変更しました。鼻環回りがちぢれずなめらかに移動できます。
 このサイズで最大でしょうか。
小川のそのまた小川は・・・
2010年7月中旬
●場所:小玉川
●天候:曇り
●釣人:いない
●鶯:鳴かない
●蝉:聞こえる
●蛙:鳴かない
●景観:良い
●騒音:静か
●アカ付:少々腐れ気味
●濁り:薄濁り
●水温:19℃
●掛かる場所:全般に掛からない
●おとり¥500/1尾
●釣果:語らず
●竿:ダイワ硬中硬7.0m(改)
●ライン:メタル0.15号
●オモリ:2.5~4.0号
●鈎:3本錨7.5



 7mの竿では長過ぎるような川幅3~4m程の小川です。果たして、鮎はいるのでしょうか。葦際に船を固定して、袋タモの養殖おとりに鼻環を通します。おとりを放って、後方へ下がります。下がりますが、それでも7mの竿が余ります。ヘチを狙いたくなくとも、竿先がヘチ際へ向かってしまいます。4m程上流へおとり鮎を引き上げてくると、コツンというアタリの後、ピンク色のおもりの下方50cmあたりで白い魚体がクルクル回っているような姿が見えます。その数秒後、明確なアタリがあり竿先が曲がりました。17cmのまっとうな鮎で、十分次のおとりになるサイズです。
 しかし、その後は極小サイズの鮎や白い魚体のやる気のない小型鮎ばかりが掛かります。
葦際を狙ってもダメ。
 それでは、竿がだせない小川のそのまた小川はどうかといえば・・・
下竿で狙ってみても、おとりが安定しないのか、鮎がいないのかわかりませんが、
反応ナシ!


午前11時、あまりの反応のなさと、釣りづらさに移動します。
 本流は増水で笹濁りですが、竿をだせばポロリポロリと釣れます。


分流は、こんな流れです。あと20cm減水すれば、竿をだせるでしょう。




  3本チラシも効果があるのかないのか、パイプから鈎が時々抜けたりもします。
 岩盤で15cm前後の小型サイズが、連発で掛かったりもします。
 やる気が出ない曇り空。
 暇で、デジカメのシャッターを押してみたり、
 蜘蛛を眺めたりしていると、もう夕暮れがせまり、近くの小学校からは下校を促す懐かしいメロディが流れます。
 納竿のお時間です
三連休の後は・・・
2010年7月中旬
●場所:米代川
●天候:曇り・晴れ
●釣人:いない
●鶯:鳴く
●蝉:聞こえない
●蛙:鳴こえる
●景観:良い
●騒音:静か
●アカ付:適正
●濁り:薄濁り
●水温:19℃
●掛かる場所:トロ瀬
●おとり¥600/1尾
●釣果:中盤、船から鮎が飛び出す。
●竿:ダイワ急瀬9.0m
●ライン:メタル0.15号
●オモリ:2.0~3.0号
●鈎:松葉2本・3本錨7.5・3本チラシ
 小雨模様で風が強く吹きます。曲田橋下流に入川するも、あまりのアタリのなさにどんどん下流へ移動します。右岸から入川して左岸へ渡るまで、適当な波立ちをみつけては竿をだしますが、囮が追われる気配もありません。竿をだして一時間後に、左岸よりの水深約30cmの勾配のある瀬肩で目印が飛ぶような強烈なアタリがあって抜いたのが20cmオーバーの良型の野鮎でしたが、生憎の腹掛かりです。それを囮に再度同じ場所を流すと、すぐに追いがあり2m程囮が斜め上流に走ります。これは掛かったと思ったのですが、竿先に重みが乗りません。囮鮎を回収するとハリス切れでした。
 一旦、竿を仕舞い、軽井沢へ移動しますが、そこも瀬肩で小鮎が2尾掛かっただけで、大型が潜んでいそうなトロ瀬のヘチ際を探りますが無反応です。早々に竿を畳み、十二所体育館裏や仁井田橋を回ります。どちらも鮎が薄いようです。
 画像は体育館裏の中州に放置された古タイヤのハミ跡。
 その後、曲田へ戻り、気を取り直して竿をだします。他に釣り人はいません。どこかに鮎はいないかと竿をだしながら探りますと、トロ瀬でやっと連続して掛かりました。サイズは18cmから22cmです
 この日最大だった背掛かり鮎。
 次の日は上流へ向かいます。朝方は曇り空でしたが、予報は快晴とのこと。画像右側にみえる泡立ちの上流は鏡の瀬肩です。中州から扇状に囮を引き、囮が鏡の盛り上がりに差し掛かった瞬間目印がぶれ18cmの野鮎が掛かります。竿をだしてから数秒後のことです。本日は昨日と異なり、鮎がいる場所で竿をだしているようです。二回目のアタリはけられ、三回目に同サイズの野鮎を掛けましたが、その後のアタリはありませんので、すぐに場所を移動します
 午前7時30分の水温は18.8℃で、ウェットだと少々冷たい感じです。
 釣り下りながら大岩へ向かいます、この岩の前はほれぼれするような岩盤がつづきます。その岩盤の頭へ囮鮎をを誘導しますが反応はありません。差し替えして、別の場所を探ったところ待望のアタリがありました。
 竿先が引き込まれると同時に上竿にして矯めてから抜くつもりだったのですが、掛かり鮎はフラットな岩盤を下流へ向けて突進します。下竿のまま下流へ移動し、右岸のたるみに寄せて抜きました。
 長良8号3本チラシの後鈎が尻ヒレに、中央の鈎が胴体に掛かっていました。これは凧上げと同じで引く訳です。
 松葉2本も使用しました。
 午後になると太陽がかんかんと川面に照り込み鮎の活性も高まったようで、午前中に反応のなかった場所でも追いがあります。
 松葉の鈎が2本とも掛かっていました。
 上空を見上げれば、鳶が旋回して盛夏の雰囲気が高まります。
 午後3時、気温は30℃、水温も上昇してきたようです。
 画像中央と右端にみえる白泡の向こう岸を狙えれば良型が掛かるようです。
 上の画像で右端にみえるの白泡の先には黒い石が見え、そこに囮を誘導したいのは山々ですが、あと2m程足りません。オモリを付けずに長手尻で泳がせると良いのでしょうね。
 竿を挿したい黒い石の手前で、連続して野鮎の追いがあります。
 背掛かりが多く、囮鮎の循環も良好です。
 鈎は矢島8号、ハリスは硬めの1号です。
 大岩の下流にも瀬がつづきます。
月を見ながら・・・
2010年7月下旬
●場所:山形県荒川水系
●天候:晴れ
●釣人:いない
●鶯:鳴かない
●蝉:聞こえる
●蛙:鳴こえる
●景観:良い
●騒音:静か
●アカ付:アカ腐れ
●濁り:透明度高い
●水温:不明
●掛かる場所:ナシ
●おとり¥1000/3尾
●釣果:おとり替わらず
●竿:ダイワ急瀬9.0m
●ライン:メタル0.15号
●オモリ:1.0~2.5号
●鈎:3本錨7.5・3本チラシ
 釣り人皆無、入川場所不明の初めての川です。景観は素晴らしく、この大トロには、大鮎が潜んでいるのではと妄想が膨らみます。
何とか川へ入る小道を見つけ、岩盤に足を取られながら進みます。
 いかがでしょうか、この景観。
あの大石の影にはきっと大物がいます。

画像だけだと、ここは、あの五ヶ瀬川かと思わせるような川相です。
いますよね!絶対に・・・。
 しかし、この日は、釣り人皆無、鮎皆無の見かけ倒しの川でした。竿をだすこと小一時間。さっぱりアタリがありません。ここでねばっていても仕方がありませんから、荒川方面へ移動です。
 午前10時、三面川水明橋下流で竿をだしますが、要所には竿がだされており、掛かる鮎も小型です。16cmを3尾掛けて、また移動です。
 千縄に到着したのが10時30分。ヘチの石は泥かぶりで、ハミ跡も少ないようですが、瀬肩の鏡におとり鮎を沈め、ゆっくり上流へ引っ張るとすぐにアタリがありました。そのアタリ方も前アタリなしの、これぞ背掛かり鮎のアタリというものです。掛かった18cm野鮎を囮に6尾を掛けます。しかし、この6尾も瀬をあちらこちらに移動しての釣果で、どうやら鮎は抜かれた後なのか、鮎の存在が薄いようです。また、石に青のろが付着し、根掛かりが頻発します。

 また移動です。次は、千縄の少し上流です。ダムの放水に寄る影響か、笹濁りで足下が良く見えません。オモリ1.5号を付けて、画像の白波が立つ手前のざら瀬を扇状に探ると、一流しで鮎が掛かります。16から17cmの小振りの鮎ですが、下流よりは型が良いようです。
 約5尾を釣ったところで、根掛かりです。それもオモリではなく鈎掛かりです。水面からオモリが10cm(掛け鈎からオモリまでは約80cm)はでていますから、どうやら白波の手前は浅いようです。
 根掛かりを外したついでに、そこから白波の向こう側を狙いますと、間髪入れずのアタリです。石が不安定で下れない立ち場所で、使用しているライン等は米代川仕様の太仕掛けですから、竿を矯めてライナーで抜きます。ここではサイズが上がって18cmクラスになります。矢島8.5号の3本チラシを使用しても、身切れが多々生じます。
 その上流は、釣り人が遠くに一人。
 西日が強烈です。
 これは、パイプ仕様の3本チラシ。
 こちらは、矢島8.5号3本チラシ。
 西日が傾き、蜩が鳴き始める山間部の早い夕暮れです。
 本日の献立は、
 かじかの唐揚げでした。
 葦際にみえる黒い石の回りを探ると、アタリはでたのですが、けらてしまい、その後の反応はありませんでした。
 いかにもなポイントですが、皆さんが狙った後なのでしょう。
 この瀬肩ですよ。石も黒く見えるし、囮を送り込めば、一発で掛かることでしょう。
 どうですこの波の盛り上がりは。V型を成す瀬頭の典型でしょう。
福島県小河川は・・・
2010年8月上旬
●場所:高瀬川
●天候:晴れ
●釣人:多い
●鶯:鳴く
●蝉:聞こえる
●蛙:鳴こえる
●景観:良い
●騒音:静か
●アカ付:不良
●濁り:透明度高い
●水温:不明
●掛かる場所:岩盤
●おとり¥1800/3尾
●釣果:ツ抜けがやっと
●竿:ダイワ中硬硬7.2m改
●ライン:メタル0.15号
●オモリ:1.0~2.0号
●鈎:3本錨7.5・3本チラシ
 上の画像の白波に竿をだしますが、さっぱりの反応で、すぐ下流へ移動です。
 その下流も、つれない素振りが濃厚です。
 雰囲気だけは、良いのですが・・・。釣れないのか、午前中にいた釣り人も他所へ移動したようです。
 下流の岩盤が空いていたので、白波の間へ囮をだします。
 やっと、岩盤で良型がでました。正午を過ぎても、4尾目です。
 その後、岩盤回りを探ると、サイズが上がったり下がったりしながらポツリポツリと釣れます。
    一休みして竿をだすと、こんな型が掛かりました。
 21cmです。
 西日があたって、影になる頃・・・。
 アブが少ないのは、鬼ヤンマのおかげか。
青ノロに泣かされて・・・
2010年8月中旬
●場所:三面川
●天候:晴れ
●釣人:少ない
●鶯:鳴かない
●蝉:聞こえる
●蛙:鳴こえる
●景観:良い
●騒音:静か
●アカ付:ドロドロ
●濁り:薄濁り
●水温:不明
●掛かる場所:強い瀬はダメ
●おとり¥1500/3尾
●釣果:Ziplock4袋分
●竿:ダイワ急瀬9.0m(オーバースペックでした)
●ライン:メタル0.15号
●オモリ:0.8~2.0号
●鈎:3本錨7.5・3本チラシ




 午前中、見渡す限り釣り人は皆無です。入川して、何故釣り人がいないのかがわかりました。
 野鳥の巣なのか。
 ダムの放水と共に巨大トロロ昆布状の青ノロが流れてきて、青ノロが囮の頭に絡みつくは、根掛かりの原因となるはのドロドロのアカ腐れでした。それでも、ポツリポツリと掛かるようでしたから、移動するタイミングを逸してしまい夕刻まで竿をだしました。
   追い気のある黄色い鮎が掛かることもあります。
 1号の硬めのハリスが飛ぶようなアタリもたまにあります。
 狐9号3本チラシです。
 青ノロとともにタモへ受けます。
 方々を歩き回って、普段は竿を挿さないチャラ瀬を攻めたりと色々でした。
 平均16cmといったところでしょうか。18cm以上は3割程です。
 上流に見えた釣り人もいなくなり、蜩が鳴きだす盛夏の夕方。
 白波が立つ瀬の反応は薄いようですが、それでも夕刻の一時に追いがありました。
 日本海に日が沈み、逆光に霞んでヤマメ狙いの釣り人が現れました。
魚沼の鮎は・・・
2010年8月中旬
●場所:魚野川
●天候:晴れ
●釣人:ポツリポツリ
●鶯:鳴かない
●蝉:聞こえる
●蛙:鳴こえる
●景観:良い
●騒音:静か
●アカ付:良好
●濁り:なし
●水温:18℃~22℃
●掛かる場所:流の良い深みかトロ場
●おとり¥1500/3尾
●釣果:Ziplock3袋分
●竿:ダイワ急瀬9.0m
●ライン:メタル0.15号
●オモリ:2.5~4.0号
●鈎:7号3本錨・9号3本チラシ
 小出地区は鮎が薄いようで、場所を変えるがアタリも少なく2度目の移動でようやく鮎釣りが堪能できました。
 午前9時30分頃より竿をだし、瀬肩で身切れが1尾、その後青山大橋左岸側下流でよろよろの囮にオモリを付け、腰ほどの水深の瀬を20m程釣り下がり、やっと18cmの野鮎を掛けました。それをおとりに同じ場所の少し上流を引くと、ラインが下流へ引き込まれた後、上流へ登る強いアタリがあり、瀬脇へ寄せて丁寧に引き抜くと23cmの良型鮎が掛かりました。
 しかし、その後がつづかず午後4時までに5尾という釣果です。諦めて、宿泊先へ直行するか迷いましたが、もう一度場所を変えてみることにして、石打地区まで移動します。時刻は午後4時30分。

 このテトラ前に2号のオモリを付け少々体色が変わってきた囮を誘導して、コツンというオモリが底をとった感触が竿をもつ手に伝わるか伝わらないかの間にギュンとラインが張り、20cmの野鮎が掛かります。
 その後、テトラ下流の白泡に囮を沈め、テトラに目印が触れるまで囮を引き上げると、連続してアタリがあります。
 テトラ前を釣り下がります。根掛かり覚悟で、テトラの際ぎりぎりを引きますと、ガツガツっとアタリがでてた後、テトラにラインが触る感触があり、竿を下流へ倒し少々糸ふけを作りながらテトラをかわした後、手前の石の色が変わる辺りまで竿を倒し、オモリがでるのを待ち、掛かり鮎が水面を割ったところで抜きます。
 500m程下流にぽつんと釣り人らしき人影が見える以外、回りに釣り人はいません。
 日が傾き時合いでしょうか。2時間で20尾の興奮の瀬釣りでした。午後6時半、最後は逆バリ痕なしの野鮎を取り置き納竿しました。
 朝方は18℃、日中は22℃前後でした。
庭月では・・・
2010年8月下旬
●場所:鮭川
●天候:雨/晴れ
●釣人:要所要所に入川
●鶯:鳴かない
●蝉:聞こえる
●蛙:鳴こえる
●景観:良い
●騒音:静か
●アカ付:良い
●濁り:薄濁り
●水温:不明
●掛かる場所:水深のあるトロ瀬
●おとり¥1200/3尾
●釣果:Ziplock2袋分
●竿:ダイワ急瀬9.0m
●ライン:メタル0.15号
●オモリ:2.0号
●鈎:3本錨7.5・3本チラシ


水は少ないは、ポイントには釣り人がいるはで、なかなか釣りづらい鮭川でしたが、水は綺麗です。
 つづいて、松原鮎へ会いに小国川へ向かいます。橋の上から眺めた限りでは絶好のポイントに見えますが、皆さんもそう思うようで、瀬の芯に竿をだしても何の反応もありません。連日、抜かれているのでしょう。水位は低く、竿抜けの場所もないようです。
 午前9時45分、遅い入川ですが、他に釣り人はいませんでした。
初めての場所です。瀬肩の上流にある右岸が護岸されている幅6m程の堰に囮鮎を送ります。ひと抱え大の石で起伏のない流なのでオモリは2.0号です。手前に流されたテトラの残骸があり、そこから竿をだし画像に見える白っぽいスジを引きますと、囮を入れて数秒で水中で反転した魚体が見え、18cm の野鮎が掛かりました。
 同じ場所を前後に数メートル移動して4尾を掛けました。
 画面左のテトラの残骸から釣ります。
 その後、黒く見える石の回りで4尾、右岸側のヘチで2尾、下流のヘチで2尾と散発的に掛かります。
 午前11時30分、下りながらの拾い釣りです。
 一番きつそうな流の際で掛かった鮎です。
 これはこの日一番の良型で21cmでした。
 上流で鮎の網漁をしていた地元の川漁師とそのお孫さんがヤスで突いたカジカ。
 「おーい」という声で振り向くと、川漁師が西瓜を半分に切って川へ流し、「食べなよ」。
 ごちそうさまでした。
 下流の釣友へ西瓜を配りに・・・。
 ちょうど1尾釣れたところでした。
 腰痛は大丈夫か?
 水中メガネを着けて覗いたところ、鮎は存在するが縄張りをもっているようには見えないとのことです。
 景観は抜群です。
 流石にここでは掛かりません。
 ハミ跡が随所にあります。
 これは古いハミ跡かな。
 色々やってみます。
 釣れない・・・。
鮎を食してみれば・・・
2010年8月下旬
●場所:いわき市
●天候:晴れ
●釣人:1人他6名
●酒:〆張鶴 吟醸生貯蔵酒 
精米歩合:麹 50% 掛米 50%
アルコール度: 15%
価格:¥553
 大ぶりの塩焼きを2尾食べた後に、頭から丸ごと食べられる甘露煮4尾、ここでお腹が一杯かと思いきや。
 しばらくして、鰭が立っていて美しい唐揚げ3尾。
 ついで、天ぷら2尾です。
千縄でGO!
2010年9月上旬
●場所:三面川
●天候:快晴・無風
●釣人:ポツリポツリ
●鶯:鳴かない
●蝉:聞こえる
●蛙:鳴こえる
●景観:良い
●騒音:静か
●アカ付:良い
●濁り:笹濁り
●水温:不明
●掛かる場所:波立ちのあるトロ瀬
●おとり¥1500/3尾
●釣果:Ziplock6袋分
●竿:ダイワ急瀬9.0m
●ライン:メタル0.15号
●オモリ:1.0号~4.0号
●鈎:3本錨7.0号・3本チラシ
 午前7時40分、荒川高田橋上流で竿をだすが、小型鮎1尾のみで、三面ダム方面へすぐに移動です。午前9時30分、釣り場には何方もいらっしゃいません。
 尾数を望めば下流域が妥当なのでしょうが、この場所は、ある程度の大きさをそろえることが可能なはずです。ある程度の大きさとは18~21cmでしょうか。
 竿に糸を張り、ひと抱え大の石が点在する膝ほどのトロ瀬をひきますと、一引きで高田橋での鮎のやる気のなさを払拭するようなアタリがあり、囮頃のサイズである野鮎が掛かります。手前から徐々に沖目に竿をだしますが、ポイントである向こう岸の浅瀬に鮎はいないようです。ここで5尾を掛け、腹掛かりだった鮎をナイフで開き干物にしました。
 その後、釣り上がります。他に釣り人はいませんから気兼ねなく竿をだせます。増水後の引き水から数日が経過していますが、さほど竿が入ってはいないようで、普段は掛からないような竿半分ほどの場所でも鮎のアタリがあり、連続して掛かります。
 最大で21cmでしょうか。
 狐9号3本チラシ、ハリスは柔らかめの1.2号です。
  先々週の大水で、流されたと思いますが、もう青ノロが復活しています。このまま好天がつづけば、またノロだらけの川になるでしょう。
 この上流へも釣り上がりますが、ヘチの石にハミ跡が少ないようで泥を被っています。
 川の水色は笹濁りで足下が確認できませんが、左岸まで渡れる水深です。
 川に入り、手前から右岸にかけて竿を入れました。やはり右岸のヘチで反応が良かったようです。
 それほど石が磨かれているわけではありません。
 全体がこのような水色です。
 三面小学校裏手は、沈黙のままです。近くの酒屋で株式会社セイヒョーの金太郎を購入。
 最上流はどうなっているのかを確認するため、岩崩れにも竿をだします。
 手前の石は真っ黒で、川へ降りると足下に小型鮎が散ります。
 画像中央の白波に竿を入れずして鮎を語ることができるのでしょうか。

竿を入れた結果は!
語れませんでした。
 岩崩れの鮎。
 もちろん、ここにも竿をだします。
 でも、さすがに橋のたもとには竿をだしません。物事には、限度があります。
 瀬肩で技をみせる、日立のS氏。
 網が入った後の祭りか・・・、見かけ倒しの千縄。
晩夏の岩沢は・・・
2010年9月上旬
●場所:三面川
●天候:快晴・無風
●釣人:ポツリポツリ
●鶯:鳴かない
●蝉:元気がない
●蛙:鳴こえる
●景観:悪い
●騒音:うるさい
●アカ付:良い
●濁り:薄い濁り
●水温:不明
●掛かる場所:波立ちのあるトロ瀬
●おとり¥1500/3尾
●釣果:Ziplock5袋分
●竿:ダイワ硬中硬/急瀬9.0m
●ライン:メタル0.07~0.15号
●オモリ:1.5号~2.0号
●鈎:3本錨7.0号・3本チラシ
 台風一過後の乾燥した空気で、朝方は18℃程度でしょうか。午前7時15分、誰もいない川に入ります。一引きで16cmの小型鮎が掛かります。その後、鮎が掛かりはしますが小型です。特に水深20cm程のチャラ瀬ではぐっとサイズが小さくなるようです。ここで粘って、ナイロンで泳がせたなら数だけはでるようです。
 場所を変えて、竿を入れるとたまに20cmの鮎が掛かりますが、盛期と比べてその引きが弱くなっているようです。逆鈎が外れない、何となく野鮎のアタリが弱い、身切れが続出する、けられが多いなど鮎釣りシーズンの終盤がちかづいているようです。
 これはこの日最大だった21cm。鈎は狐9号。
 午前10時30分、釣りを開始してから3時間が経過したところで場所を変更します。数は揃ったので、次はサイズが欲しいという欲張りなH氏。そういうことで、大きいサイズを狙いに上流へ向かいます。
 しかし、前日でしょうか、すでに抜かれた後のようで、低反応、小サイズでした。
 右岸の波立ちに反応はなく、手前のひと抱え大の石でポツリポツリと釣れるだけです。
 雲も心なしか高く、秋の気配だ漂います。
晩夏の岩戸は・・・
2010年9月中旬
●場所:那珂川(茨城県)
●天候:雨/曇り
●釣人:ポツリポツリ
●鶯:鳴かない
●蝉:聞こえない
●蛙:鳴こえる
●景観:良い
●騒音:静か
●アカ付:良い
●濁り:笹濁り
●水温:ぬるい
●掛かる場所:波立ち、および水深のあるトロ瀬
●おとり¥1000/3尾
●釣果:Ziplock2袋分
●竿:ダイワ急瀬9.0m
●ライン:メタル0.15号
●オモリ:3.0号
●鈎:3本錨7.5号・3本チラシ
    3年振りに御前山方面へ行きました。河原の石をみてわかるように、県境近くの岩戸は石が小さく鮎釣りには不向きのようです。画像中央にみえる左岸側は魅力的な流ですが、押しが強くとてもちかづくことはできません。それでも、18~20㎝の鮎を何とか掛けて野鮎の囮を確保しました。
 一度竿をだした場所は、何の反応もなく鮎は薄いようです。
午前11時、地元の釣り師に教えていただいた県境へ移動します。
 新那珂川橋下流の瀬です。橋の下流は石が小さいようですが、だんだん下っていくと足下の石が大きくなり、鮎がいそうな気分です。
 お昼頃、他の釣り師の皆さんは河原でお休みのようですので、少し沖目に入り、オモリ3号を付けたいつもの仕掛けで引きます。
先々週から使用しているメタル0.15号は、使用の度に短くなり、現在3.8mで、那珂川には少々寸足らずな感があります。
 目印が水面に着く程の角度で、上流に囮鮎を扇状に引き上げると目印がぶれ、ラインが下流に引き込まれた後、ラインがふわっと弛み、掛かり鮎が上流へ向かうようなアタリです。そのまま、野鮎の進行方向へ竿先を引き上げて45°程の角度になったところで竿を立て抜くこうとしますが、掛かり鮎は流の芯へ向かいます。背中に昼食中の釣り人の視線を感じながら、オモリが見えるまで竿を立て、流れとラインがほぼ一直線になったところで、右腕を上げ手やっと抜きました。
 あそこまで立ち込めたならと思うような場所には、地元の釣り師の舟がいますが、思った程には釣れてはいないようです。
 午後4時に納竿するまで、何とか15尾を追加しました。
千秋楽は・・・
2010年9月下旬
●場所:那珂川(茨城県)
●天候:晴れ
●釣人:多い
●鶯:鳴かない
●蝉:聞こえない
●蛙:鳴こえる
●景観:良い
●騒音:静か
●アカ付:良い
●濁り:薄い濁り
●水温:ややぬるい
●掛かる場所:水深のあるトロ瀬。平瀬
●おとり¥1000/3尾
●釣果:Ziplock3袋分(大も使用)
●竿:ダイワ急瀬/がま急瀬9.0m
●ライン:メタル0.15号
●オモリ:3.0号
●鈎:3本錨7.5号・2本~3本チラシ
 午前7時15分、竿をだしている釣り人は1人です。三連休後の川ですから、大分抜かれているはずです。囮缶から引舟に3尾の養殖鮎を移し、5メートルほど川に立ちこんで囮を引きます。水深は膝程度でしょう、オモリは1.5号か2号が適当なのでしょうが、徐々に沖目に移動する予定ですから、最初から3号のオモリを付けています。昨日の午後に降雨があったようで、現在の水位はピーク時と比較して40センチ程の引き水です。
 よれもない小石底を流れに平行に静かに上りながらゆっくり引き、5メートル程のところでアタリがありました。最初の1尾は大事ですから丁寧に抜きますと、囮サイズに適当な大きさの背掛かり鮎です。鈎は市販7.5号3本錨を使用しています。どうやら、鮎は手前にいるようですので、そのまま上流へ移動しながら同じ筋を引きますと5尾が連続して掛かります。
 午前8時にはツ抜けしています。このペースで行けばと思ったのですが、釣り人が増え、また正午に近づくにつれアタリはどんどん遠のきます。それでも午前中に20尾程の釣果がありましたから、後はのんびり釣ればよろしいということで、河原で一休みです。
 気温は30℃を超えていて日差しも強いですが、空気は乾燥して秋空が広がる釣日和です。
 午後3時、午前中のようにはいきませんが、ポツリポツリと釣れます。集中力が切れて、囮を引かずに平瀬でぼんやり竿をだしていると、目印が下流へぶれた後、竿先が軽くなったためバレたかと思った矢先に、糸ふけができて上流へ上っていきます。その後、少しだけ竿先を傾けて糸を張った途端、やや勾配のある流れを一気に下流へ疾走します。急いで竿を起てるとオモリは見えますが、なかなか囮鮎がでてきません。水深は太股程度で竿は起っていますから、そのままの姿勢で竿を支え抜こうとしますが、囮の姿が見えずにオモリだけが寄ってきたため、やっとの思いで竿を突き上げて抜いたのがこの24cmの鮎でした。
 彼岸ですが、まだそう黒ずんでもいない個体で、パワーもあります。
 午後4時、明日の天候も安定しているようです。、大型の野鮎は冷凍用に保存して、囮缶に比較的小型な鮎を15尾程活かし、石を重しにして沈めます。
 ロープの先は、河原に放置された鉄骨の残骸に固定。これで、明日の囮は十分確保できました。
 次の日は、昨日と変わって早朝からの追いがありません。釣り人は次第に増えて、見える範囲で20人はいるでしょう。皆さん釣れていません。正午までにツ抜けがやっとです。
 釣り人が多いため、同じ川筋を上下する単調な釣りで、尚かつ昼間はアタリが少ないため、ポイントを決めたら無闇に動かない方がよさそうです。
 午後2時30分頃からアタリが出始めます。上下流を見渡すと所々で竿が起っています。とうとう時合いがきたようですが、親子やら鼻環回りのトラブルなどで貴重な頃合いを逃してしまいました。囮を入れれば追いがあるような状況なのですが・・・。しかし、それも午後4時を過ぎるとプツッと止んでしまいます。
 掛かり鮎だけがタモに入り、3本チラシが切れて2本チラシになりました。
 前線通過のためか、午後から風が強くなりました。
 予報では本日の夕刻から雨模様で、明日は強く降るそうです。
気温もぐっと下がるので、鮎の状態も一変するはずです。
 日中は焼けるような日差しのなかで、今シーズン最後の鮎釣りを終えました。
 事故や怪我もなく無事にシーズンを終了することが何よりです。
来月からは、海へ戻ります。それでは皆さん、2011年の6月頃までさようなら。